目次
一太郎ビュアーをMacで使うために
こんにちは。ハンドルネーム変更しました。平ぽっくる です。
このきっかけは一太郎の文章をメールで送られて、Win版しかない無料の一太郎ビュアーをMacで動かしたい。
そこで、いくつかの方法をweb上で見つけましたが、なかなか思うように出来ませんでした。
そこでいっそのこと、Win10を動かすことに。
Windows 評価版ソフトウェア
MicrosoftのEvaluation Centerから無料で評価版のisoファイルがダウンロードできます。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/950ed6838a971c910389c3df3248dfb8-1024x348.png)
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/43bfa10ddde2e57e3d20ee588d166d96-1024x1013.png)
ここの流れでは、氏名や勤務先、アドレスを登録してダウンロードするようです。
というのは、わたしはここのリンクを辿らずにダウンロードしました。
私は下のリンクを使いました。
下の画面はどういうわけか登録しないでダウンロードできる
(相馬さんというエンジニアの方のブログ)で紹介していたWin10のダウンロードリンク
一応Windows10Homeにしました
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/77e895e887e47e274ec2ceff747ee0cf-1024x938.png)
言語を日本語にして
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/02f46657e043aa06f49bd330d1a02e0a-1024x583.png)
32bit 64bit
手持ちのMacが何ビットか、調べて選択です。
このmacについて
システムレポートでCPUを確認。
CPUの種類で何ビットかネットで確認という流れで調べました。
ちなみに私のは64ビットでした。
Intel Core 2 Duo以降は64ビットでした。
VirtulBoxという無料の仮想化ソフトの利用
この仮想化ソフトは、MacOS上にソフトウェアで仮想PCを作成し、その中で別のOSを実行するアプリケーションです。
なんとOSをアプリケーションのように使用することができるんです。
今回の場合、Mac OS X上でWindowsを起動します。
VirtualBox(バーチャルボックス)って何?
VirtualBox(バーチャルボックス)は、無料で利用できる仮想化アプリケーション。
VirtualBox.orgで入手可能。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/04a32f0bce4513f61269260c1c7b8276-1024x278.png)
有料の製品では、 VMware Fusion や Parallels Desktop もありますが今回は無料にこだわりました。
Mac OS X用「VirtualBox X.X.X OS X 」をダウンロードします。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/bc3a4d7a895aae31c36acca4fffa92f5.png)
これをダブルクリックして、インストールしていきます。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/7130c1a421ede37f454fba01170f01ab.png)
一回、アップル公式からのものではないとのことでインストール中止になってしまいましたが、システム環境設定のセキュリティとプライバシーのダウンロードしたアプリケーションの実行許可のところで許可します。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/7bffc21925bc98f43689e7e533361c22.png)
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/13427f97556bb08dd1a72180ad75b9c8.png)
インストール成功したVirtualBoxを動かします。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/0999f45d7869f0a060a5aadabc9e8643-1024x557.png)
ここで水色のギザギザボタン、新規(N)をクリック。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/9c067d89e609ecaf8f4241be31d9ea5a-1024x557.png)
これからisoファイルをインストールすることになっているWin10の64bitということを選択します。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/f065f3d51ab1368fbf53b21bb0cc629c.png)
メモリーは12GB積んでいるので、適当に4GB程度にしました。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/729929b5bb5ec95bb8873de916311f0c.png)
ここは、VDIそのままにしました。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/c44ae204234cff85e8b6eb3672c8ce08.png)
可変サイズにしましたが、速さ重視で固定サイズが良かったかも。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/e7e652f971b22868c7667c733f5d3664.png)
ファイルサイズも適当に50GBにしました。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/af9fc67f4b6cc2e13fe94354dc8c84e1-1024x692.png)
ここで注目するのは、ストレージのSATAポート1(光学ドライブ)空
のところで、ここにWin10のisoファイルを指定します。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/f97f8de30b75b39829c62a16ff4c6893-1024x691.png)
そこで、起動させると
すごく時間がかかりました。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/7b305878750322f3132cb219c29f863c-1024x754.png)
長くかかりましたが、徐々に進みます。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/0604248749c25df187fbe1949680e0c7-1024x809.png)
Windowsのセットアップ画面が出てきて、必要な選択をして進みます。
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/d444c6cf33cd92c84c32904a1109f0e4.png)
ここ、1時間くらい待った
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/429a0fc10ecb7b006c6f71a6a3f03bda-1024x813.png)
まだまだ待って
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/3f9919afa8b54e6fef443e61e886ac8d.png)
PINを設定し
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/06d05e34de41df9a93d23c1dec7cb7d7-1024x810.png)
なぜか、ブラウザのEdgeの設定をして
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/ff1a46e7825980832d6118b6b5e164e1-1024x810.png)
日本語に設定
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/9d56ca6f6605872ad5f592661a326773.png)
やりました。いつものWindowsの画面がMac上で動き出しました。
大成功です。
一太郎ビュアーをMacで使う
![](http://freedom-tips.com/wp-content/uploads/2019/08/85ebda7359c73f79478b7f9c0a2b0ac3-1024x812.png)
もちろん、
仮想空間で動くWin上に一太郎ビュアーも問題なくインストールして、使えました。
生活向上部 平 ぽっくる
コメント